医療費控除のために・・
昨日Amazonで、すったもんだのうえ到着したものは、ICカードリーダーでした。

目的は、マイナンバーカードの認証オンリー、そして、e-Taxでの医療費控除です。
毎月通院している私ですが、年間10万円を超えないと還付されないし、例えば心筋梗塞の時みたいに保険で払っちゃうとその分は還付されないので、まあ無いだろうと思っていたんです。
まあ、インプラントで90万円とか使った時はさすがに確定申告して、16万円とか還付してもらいましたけどね。
今年からけんぽマイページが出来て今まで紙で送っていた医療費のお知らせを電子化しました。ID登録して、自分の医療費見たら・・毎年10万円超えてました。しかも、医療費控除は過去5年間は申請できるとの事。
まあ、領収書とか取っていないのですが、e-Taxの場合は電子証明書があればいいとの事。この義務化は2017年かららしいので、3年間しか申請できませんが、2016年のデータも10万円超えているので、ここはエクセルファイル作ってやってみます。
全部通れば5万円の還付ですから、やる価値あります。しかも、税務署には一切行く必要ないのです。ただ、e-Tax結構面倒ですけどね。
でもさ・・知らなきゃ勝手に取っていって気づかなきゃ返さないって体制が正しいのか?かなり疑問ですけどね。
上手くいったらまた、書きます・・失敗してもたぶん 怒りのBlog書くんでしょうけど(自爆)
人気blogランキング
↑↑
人気blogランキング ポチッ!応援ありがとうございます。




ブログ村のバナーです。
↓↓

にほんブログ村

目的は、マイナンバーカードの認証オンリー、そして、e-Taxでの医療費控除です。
毎月通院している私ですが、年間10万円を超えないと還付されないし、例えば心筋梗塞の時みたいに保険で払っちゃうとその分は還付されないので、まあ無いだろうと思っていたんです。
まあ、インプラントで90万円とか使った時はさすがに確定申告して、16万円とか還付してもらいましたけどね。
今年からけんぽマイページが出来て今まで紙で送っていた医療費のお知らせを電子化しました。ID登録して、自分の医療費見たら・・毎年10万円超えてました。しかも、医療費控除は過去5年間は申請できるとの事。
まあ、領収書とか取っていないのですが、e-Taxの場合は電子証明書があればいいとの事。この義務化は2017年かららしいので、3年間しか申請できませんが、2016年のデータも10万円超えているので、ここはエクセルファイル作ってやってみます。
全部通れば5万円の還付ですから、やる価値あります。しかも、税務署には一切行く必要ないのです。ただ、e-Tax結構面倒ですけどね。
でもさ・・知らなきゃ勝手に取っていって気づかなきゃ返さないって体制が正しいのか?かなり疑問ですけどね。
上手くいったらまた、書きます・・失敗してもたぶん 怒りのBlog書くんでしょうけど(自爆)
人気blogランキング
↑↑
人気blogランキング ポチッ!応援ありがとうございます。





ブログ村のバナーです。
↓↓

にほんブログ村
この記事へのコメント